熱海に住む友人家族が連休に遊びに来たいと連絡をくれて、そうこうしているうちに結局その話は流れてしまったのだけど、宮沢賢治好きの彼から「mitosayaはポラーノの広場みたいだ。」というようなことを伝えられ、そいういえばどんな話だったかなと久しぶりに読み返した。
モリーオ市の博物局に勤める男性、キューストは、競馬場を植物園にリノベーションする事業の担当になる。植物標本を作り整理をして過ごすのが趣味の彼にとっては最高の職場で、使われなくなった小さな蓄音器と二十枚ばかりのレコードをもって、競馬場の番小屋にひとり引っ越す。ある日、飼っていた山羊がいなくなり、探しているうちにファゼーロという少年に出会う。彼からどんな人でも上手に歌うことができるという伝説の広場、ポラーノの広場が復活したことを伝えられる。苦労の末訪れた広場では、山猫博士をはじめとする木材乾溜会社の者たちが酒盛りと歌合戦の真っ最中。作るものの相場が下がって事業が成り立たなくなった彼らは、工場の設備を使って「藁(わら)酒」なる密造酒の製造を行うようになり、その酒で酒盛りをしていたのだった。
モリーオ市の博物局に勤める男性、キューストは、競馬場を植物園にリノベーションする事業の担当になる。植物標本を作り整理をして過ごすのが趣味の彼にとっては最高の職場で、使われなくなった小さな蓄音器と二十枚ばかりのレコードをもって、競馬場の番小屋にひとり引っ越す。ある日、飼っていた山羊がいなくなり、探しているうちにファゼーロという少年に出会う。彼からどんな人でも上手に歌うことができるという伝説の広場、ポラーノの広場が復活したことを伝えられる。苦労の末訪れた広場では、山猫博士をはじめとする木材乾溜会社の者たちが酒盛りと歌合戦の真っ最中。作るものの相場が下がって事業が成り立たなくなった彼らは、工場の設備を使って「藁酒」なる密造酒の製造を行うようになり、その酒で酒盛りをしていたのだった。
酒を飲まないキューストは酔っ払いと喧嘩になる。
…密造酒の製造工場の話じゃないか。
宮沢賢治はお酒を飲む人に対してあまりいい印象がなかったのだろう。文中にもこういう一節をキューストに言わせている。
“諸君、酒を呑まないことで酒を呑むものより一割余計の力を得る。たばこをのまないことから二割余計の力を得る。まっすぐに進む方向をきめて、頭のなかのあらゆる力を整理することから、乱雑なものにくらべて二割以上の力を得る。そうだあの人たちが女のことを考えたり、お互の間の喧嘩のことでつかう力をみんなぼくらのほんとうの幸をもってくることにつかう。見たまえ、諸君はまもなくあれらの人たちへくらべて倍の力を得るだろう。けれどもこういうやりかたをいままでのほかの人たちに強いることはいけない。あの人たちは、ああいう風に酒を呑まなければ、淋しくて寒くて生きていられないようなときに生れたのだ。”
人生の苦難をやりすごすためのもの。お酒にはそういう一面もあるとはいえ辛辣ではある。
ところで、ここで出てくる「藁酒」とはいったいどういうものだろう? ちょっと調べてみると宮沢賢治の創作と言われており、そのようなお酒があったわけではないらしい。とはいえ彼がイメージしたものはあったはずだ。
ウォッカにバイソングラスを挿して香りをつけたズブロッカと同じような、日本酒に藁を挿したものを連想してしまうが、密造酒なのだからそんな洗練されたものではないだろう。
藁自体を発酵させてお酒を作るというのも聞いたことがない。うっかりすると堆肥や納豆になっちゃいそうで難しそうだ。素材ごとにあらゆる利用法が載っている「本朝食鑑」をひいてみたが、藁については、「灰」と「煤(すす)」だけと素っ気ない。
木材乾溜所という彼らの持っていた設備がヒントになるかもしれない。木材乾溜とは、木材を空気を断った状態で、れんがや鉄の窯で蒸し焼きにすること。酸素を除いて熱することで、燃えることなく木材が個体と液体に分解され、木炭や木酢液,木タールなどを抽出することができるのだという。更に木酢液を蒸留すると今度はメタノールができるのだそうだ。つまり、藁酒は藁を乾留することで、メタノールを作りそれをお酒として飲んでいたんじゃないかと想像できる。
それを表すこんな一文もある。
“あなたはよっぽどうまくだまされておいでですよ。あの工場からアセトンだと云って樽詰めにして出したのはみんな立派な混成酒でさあ。悪いのには木精(メタノール)もまぜたんです。その密造なら二年もやっていたんです。”
メタノールは燃料などに使われる工業用のアルコール。エタノールと違い体内で無害化されないため、毒性は非常に強く、30ml~100mlで致死量となる。そんな危険なことをやっていたらよくないに決まっている。
一方、お酒を飲まないキューストたちが飲んでいたものは、酒石酸を冷たい水で割ったもの。ワインの底に沈殿している酒石(酒石酸カリウム)は、なめてもほとんど味はしないが、酒石酸には強い酸味がある。ちょっと酸味を加える意味で水に混ぜていたのだろう。
また、昔は酒石酸に疲労回復や整腸作用があると言われていたそうで、当時のエナジードリンクのようなものだったのだろうか。
手にしている飲み物からもわかる通り対象的な両者だが、その後、山猫博士の経営する木材乾溜所(兼密造酒工場)は倒産し、一方少年ファゼーロは、革染め工場で働いて革をなめす技術を会得して戻ってくる。そして、ポラーノの広場は、キューストの助言により、革をなめしたり、ハムを拵えたり、栗を蒸して乾かしたり、農民たちが自分たちでものづくりを行う共同組合へと発展する。
これが宮沢賢治の考える農民の理想的な姿だったのだろう。
しかし、時代が変われば作るものもその見方も変わる。例えば、賢治が善・健康なものの象徴として描いた酒石酸。第二次世界大戦中は酒石酸にカリウムとナトリウムを化合してつくる「ロッシェル塩」の結晶が、海中の音波を電気信号に変換し敵艦の音を検知するソナーの材料として使われた。(そのためワイナリーからは酒石酸が徴収された。)
時代遅れと思われた木材乾溜も、今ではウッド系や化石系のエッセンシャルオイルの抽出方法として欠かせないものだし、チャノキを乾留した茶乾留液はペットの臭い消しなどにも使われている。
自然には善も悪もなくて、使う人間次第だということだ。
とはいえ、アルコールには人間にとって害がある。というのはもちろん認めざるを得ない。それに対しての返答で気に入っているのは、クリストフがインタビューで答えていたこんな文句。
“私にとってはアルコールは重大なものではない。私は果物からEau-de-vieを作ることを愛している。もし可能なら、アルコールがなくてもいいんだ。アルコールは香りを抽出するために必要で、アルコールには、香りの分子を束ねる力があるんだ。だから、果物の蒸留にはアルコールは関係ない。”
そしてもう一つ、最近issyさんが送ってきてくれてきた一枚もけっこういい。
“私はアルコールを飲んでいるのではない。私は蒸留酒(スピリッツ)を飲んでいるのです。だから私はアルコール依存症などではなく、私は気高く崇高な精神を持っているのです。”
さてどんな広場ができるのか。ますます混迷していますが、mitosaya広場にぜひいらしてください。
A friend of mine and his family who live in Atami contacted me about coming to visit them for the holidays. He told me that "mitosaya is like a square in Polano," and I wondered what the story was about.
Qwest, a man who works for the Natural History Bureau of Molio City, is in charge of a project to renovate a racetrack into a botanical garden. As his hobby is to make and organize botanical specimens, this is the best place for him to work, and he moves into the racecourse guard shack by himself with a small gramophone and about 20 records that are no longer in use. One day, his goat disappears, and while looking for it, he meets a boy named Fazero. While looking for him, she meets a boy named Fazero, who tells her that the legendary Piazza del Polano, where any person can sing well, has been restored. When he arrives at the piazza after much effort, Dr. Wildcat and other members of the wood-drying company are in the middle of a drinking and singing contest. When the market price of their products dropped and their business became unsustainable, they began to use the facilities of the factory to produce moonshine called "straw liquor", and they were having a party with that liquor.
Qwest, who doesn't drink alcohol, gets into a fight with a drunk.
...Isn't that the story of a moonshine manufacturing plant?
Kenji Miyazawa must not have had a good impression of people who drank alcohol. In the text, he has Qwest say this passage.
"Gentlemen, by not drinking alcohol you gain an extra ten percent of strength over those who do drink. You gain 20% more strength from not smoking. By setting a straight course and organizing all the forces in your mind, you gain 20% more strength than those who are disorganized. Yes, all the power they use to think about women and quarrel with each other, we can use to bring our true happiness. See, you will soon be twice as powerful as those people. But don't force others to do it this way. Those people were born at a time when they were too lonely and cold to live without drinking like that."
It's a way to get through the hardships of life. It's harsh, even though alcohol has that aspect to it.
By the way, what exactly is the "straw sake" mentioned here? When I looked it up, I found that it is said to be a creation of Kenji Miyazawa, and that there was no such drink. However, there must have been something that he imagined.
It reminds me of the Zubrowka, which is vodka flavored with bison grass, or sake flavored with straw, but since it's moonshine, it's probably not that sophisticated.
I've also never heard of fermenting straw itself to make sake. It seems to be difficult to make sake from straw, because it might be turned into compost or natto. I checked out the "Book Breakfast Book," which lists all kinds of uses for each material, but for straw, it only lists "ashes" and "soot.
This may be a clue to the facilities they had, called wood dry storage. Wood dry storage is the process of steaming wood in a brick or iron kiln with no air. By heating the wood without oxygen, the wood is broken down into individual pieces and liquid without burning, and charcoal, wood vinegar solution, and wood tar can be extracted. When the wood vinegar solution is distilled, methanol is produced. In other words, we can imagine that straw wine was made by dry distilling straw to produce methanol, which was then drunk as alcohol.
There is also this sentence to describe it.
"You have been deceived very well. The barrels of acetone from that factory were all fine mixed liquors. The bad ones were mixed with methanol. I've been doing that kind of bootlegging for two years.
Methanol is an industrial alcohol used for fuel. Unlike ethanol, it is not detoxified in the body and is extremely toxic, with a lethal dose of 30 to 100 ml. Of course it is not good to be doing such dangerous things.
On the other hand, what the non-drinking cuists were drinking was tartaric acid mixed with cold water. The tartaric acid has a strong sour taste, although the tartaric acid (potassium tartaric acid) that settles at the bottom of the wine has almost no taste when licked. It was probably mixed with water to add a little acidity.
Also, in the past, tartaric acid was said to have anti-fatigue and bowel control properties, so it must have been like an energy drink in those days.
After that, the wood distillery (and moonshine factory) run by Dr. Wildcat goes bankrupt, while Fazero, the boy, comes back after learning the art of tanning leather by working in a leather dyeing factory. With Qwest's advice, the square in Polano develops into a cooperative where the farmers make their own products, such as tanning leather, making hams, and steaming and drying chestnuts.
This must have been Kenji Miyazawa's idea of the ideal farmer.
However, as time goes by, what we make and how we look at it changes. For example, tartaric acid, which Kenji depicted as a symbol of good and healthy things. During World War II, crystals of Rochelle salt, made by combining tartaric acid with potassium and sodium, were used to make sonar, which converts sound waves in the ocean into electrical signals to detect the sound of enemy ships. (This is why tartaric acid was collected from wineries.)
Wood distillation, once thought to be obsolete, is now an essential method of extracting wood-based and fossil-based essential oils, and tea distillate, made from chanoki trees, is used to eliminate pet odors.
There is no good or bad in nature, it is up to us to use it.
Nevertheless, alcohol is harmful to humans. Of course, we have to admit that alcohol is harmful to humans. What I like about his response to that is this phrase that Christophe used to say in an interview.
"For me, alcohol is not a serious thing. I love to make Eau-de-vie from fruit. If I could, I wouldn't need alcohol. Alcohol is needed to extract the aroma, and alcohol has the power to bind the aroma molecules together. So, alcohol has nothing to do with the distillation of fruits."
And another one that ISSY has been sending me lately is also quite good.
"I am not drinking alcohol. I am drinking distilled liquor (spirits). So I am not an alcoholic, I am a noble and sublime spirit."
Now what kind of square can we have? I'm getting more and more confused, but please come to mitosaya square.